悲しいかな、経営責任による経営危機は続いてますね。
イスラム国の台頭、トランプ旋風、トマ・ピケティの21世紀の資本、いま、世界で何が起き、どこに行こうとしてているのか
いよいよ、人間は神へ近づく階段を上り始めたと見るべきでしょう。
技術の進歩、経済の発展、これらが飽和に急速に近づいているのです。
もう、
技術が進みすぎて放っておいても勝手に技術革新が起きる時代、
技術が進みすぎて誰でも簡単に強力な攻撃力を持てる時代、
技術が進みすぎて経済が飽和し成果相応の報酬となる経済利得が得られない時代、
そういう時代に突入しているということです。
ここまで極まると、もう人間は生まれながらにして社会を維持しなければならない義務が課せられているも同然。
力が強大になった分、社会を破壊する力も強大かつ容易になりつつある。
『大いなる力には大いなる責任が伴う』時代ということ。
それを自覚せずにこのまま権力者も貧困者も自分勝手な振る舞いを続けるならば、人間社会の終焉、フィクションでよく言われる『滅びた古代文明』そのものになるだけです。
もう一度言います。人間は神に近づく力を手に入れたのです。この責任は『神になるか、滅びるかの二者択一、All or Nothingの責任』です。
激甚災害の早期指定は無意味?
高度な詭弁ですね。
続きを読む
暫定最終版:備忘録:Softbank Pantone5 107SHをガラケー化する
(2016/05/03 新しい発見がありましたので内容を更新しました)
『備忘録:Softbank Pantone5 107SHをガラケー化する』、『続・備忘録:Softbank Pantone5 107SHをガラケー化する』で散々試しましたが、一度でもWi-Fi接続すると送受信が上手くいきませんね(泣)
どうにもキャリアメールアプリが送受信で使う通信が一度Wi-Fiに切り替わると、通常のパケット通信(APNタイプのdefaultでの通信)か、3G再接続を検知しない限りキャリアメールアプリ側の設定を元に戻してくれないっぽい。default以外の特殊通信をすべて許可しても切り替わらない。
(2016/05/03 追記)
Wi-Fi切り替えは無関係の可能性が高まりました。詳しい原因や不具合の発生トリガーは不明ですが、どうもデフォルトAPNを編集、特に指定なしになっているパラメータの変更に起因しているかもしれません。
完全と呼べる方法が見つからないので暫定的対処を含めた方法を一通りまとめて記載します。
『なぜ屋内避難しないのか』について
デカい地震を2回も経験した後、四六時中続く余震、端的に言えば余震ロシアンルーレットに耐えられる人間はほとんどいないでしょ。
寝られなくなって余計に体調崩すわ。
屋内避難の半強要的指示に反発した蒲島市長を批判する意見を目にしてしまい、さすがに腹が立ったので。
被災なう
熊本地震で被災してます。
とはいえ、益城や阿蘇に比べれば軽い方ですが。
でも、本震はマジでびびった。最初の揺れ以降、余震が止まることなく(全く揺れが止まらない)続き、裕に一時間近く揺れ続け全く動けなかった。
取り敢えず食料は非常備蓄や保存の利くやつがあったので何とかなった。
電気もプロパンガスも直ぐに復帰。
だが、水は数日間止まった。今は水は出るが丸一日以上経っても赤く濁り続けている。飲用水は相変わらず給水頼み。
念のために前震時にタンクに汲んだ10lぐらいの予備が繋ぎで活躍。
水道が止まって一番困ったのはやっぱりトイレ。流せない。
家は外壁に大きな亀裂多数。夜に大きなやつが来たら逃げ切れないからもうしばらく車中泊確定。
どうなるんだろうね。
あと、非常備蓄は大事。
うちみたいな中途半端な被害者は間違いなく後回しにされる。重大な被害の場合に備蓄が使えるかどうかは運。
最大級の被害地域以外の時こそ最大の威力を持つと実感。
日本のセンター試験の現代文
論理的思考があれば解けるとか言う人も多いけど、あの問題で本当に問われているのは・・・
続きを読む
今も穢多(えた)・非人(ひにん)は生きている
要は、権力者にとって都合の良いラインを下回る層を具現化することよって、権力者が意図的に最低限のラインを操作し管理側の責任や負担を不当に軽減したり搾取したりするという手法は今も生きているということです。
続きを読む
良い家具が高い理由
最近、DIYで下駄箱(正確には下駄『棚』の簡易的なやつだけどねw)や2m越えの二段ハンガーラックをホームセンターで売ってある比較的安いSPF材で作ったりしてるので気付いたことです。
きっちり測ってその通り切っても上手く形が整わない。微調整を超えるレベルで誤差が出ます。
木材の質って意外と大事なんですねぇ。木材の精度が低いとどう頑張っても加工の手間が多くかかる。誤差修正に機材投資が要る。結果高くつく悪循環に陥りそうになる。
DIYに本格的に取り組む人が道具をそろえたがる理由が良くわかる。さすがにのこぎり一本と安いドリルドライバーだけじゃどうにもならない。
DIYレベルでこのありさまなので、結局売り物レベルだと技術云々以前に木材も厳選が必要なんだなぁと妄想。
サンダーバード:FABって?
サンダーバードで通信の最後に”FAB”(エフエービー)と言ってます。
私も知らなかったのですが、FABとは”Fully Acknoledged Broadcast”の略だそうです。
第二次世界大戦時の通信兵の間で使われた略語だとか。通信内容は完全に了解しました、みたいな感じ?