悲しいかな、経営責任による経営危機は続いてますね。
続:おおよそこれから10年の日本が直面する人材的危機について
返信
悲しいかな、経営責任による経営危機は続いてますね。
バブル崩壊後の失われた30年の、成果主義シフトと同じ轍を踏む気ですかと言いたい。
続きを読む
人材の入れ替わりによる正規社員への負担、派遣労働化による作業効率の不安定化、その他諸々、見えないコストもある手法なので、長期的な事業展望や営業計画、人事考課、社内制度といった全社的な状態も勘案して取り入れるならいいけど、
短期的な節税効果だけを目当てにしていると、節税効果以上に営業効率が下がり、営業利益の損失につながる可能性があるので十分なご検討を。
派遣社員視点で言わせてもらうと、結構ズタズタな現場を多く見てるもので。社内事業として相応しくないからアウトソーシングしてるのか、アウトソーシングしているせいで社内的に相応しくない状態なのかよくわからないケースは観察する側からすると興味深いけど、現場の正規社員はたまったもんじゃないなぁと思う今日この頃。
まぁ、根拠はないですけどね。
日本三大ブラック企業候補に名を連ねる企業の創業者の面々もそういう世代なんだけど、バブル崩壊以後の失われた20年を生き抜いた現在の中年層が日本で最大の権力層を人事面で占め始めるのがこれから10年ぐらいなんだよね。
続きを読む